Home千社札こぼれ商品一覧>千社札とは?

千社札とは?

千社詣でとして神社や仏閣に参拝して回った際に、社殿の天井や柱、神木などに貼る札です。
参拝した証として納めていたのが、始まりだとされています。

千社札には一般的に、氏名や屋号、家紋、住所を入れますが、中には願い事を書いたものもあります。
また江戸時代の中期には、図柄の入ったものも登場するようになって、ファッションとしても浸透するようになったそうです。
中には、浮世絵師が作った本格的なものまであって、こうした千社札の図柄からは、江戸の、粋と洒落の精神も垣間見ることができます。


現在では木札やシールが主流となっている千社札ですが、和紙に木版で刷ったものが本来の千社札だと言われています。
和紙に天然糊を使って貼るので、社殿や神木などにも、とても優しいのです。

千社札の空白の部分が腐食すると、墨の部分だけが残る「抜け」が起こり、千社札が無くなっても、訪れた証は残ります。
千社札はまた、江戸時代以前には真鍮や銅板などが主流であったようです。
それから薄い木を使っている時代もありましたが、江戸時代中期に流行が始まると、紙を使うようになり、手書きから木版へと変わっていったと言われています。


千社札は、このように歴史とともに形を変えながら、文化とともに根付いてきました。
最近では、シールを携帯電話や手帳など、身の回りの物に張り付けたり、ストラップとして身につけたりして、より身近なものとしても、楽しめるようになっています。

もちろん、神社や仏閣にも貼っている方もいらっしゃるので、神社や仏閣に参拝に行った際には、探してみるのも面白いかもしれません。
中には、芸能人や著名人のものもあるようです。